4月、新年度を迎えると同時に、多くの企業で新入社員研修がスタートしています。ビジネスマナー研修は、今やどの会社でも当然のように組み込まれている定番メニューです。しかし、その研修内容は「座学でマナーの基本を教えるだけ」「マナー集を配って終わり」といった表面的なもので済まされていないでしょうか?
実は弊社SecondEffortが拠点を構える愛知県でも、年々ビジネスマナー研修の相談が増えています。理由はシンプルで、「マナーを知らない」新入社員が増え、「教えても現場で活かせない」若手社員に悩む企業が増えているからです。
「知っている」と「できる」はまったく違う
たとえば、名刺交換。形式的には「受け取りは両手で」「相手よりも下の位置で渡す」など、多くの新入社員が学校や自己学習で一度は学んだ経験があるかもしれません。しかし実際の現場で、取引先を前に落ち着いて対応できる人材は多くありません。
また、愛知は製造業や中小企業が多く、社内外のコミュニケーションが密な職場環境が主流です。そのため、電話応対や報連相、上司への相談の仕方など、「伝え方」「礼儀」「場の空気を読む力」が求められる場面が日常的に発生します。
こうしたスキルは、単なる「知識」ではなく、実際に使えて初めて意味を持ちます。「教えたはずなのにできていない」という声の多くは、そもそも実践向けになっていない研修に原因があります。
愛知の企業の課題に応える、実践型のビジネスマナー研修を
私たちSecondEffortでは、愛知県内の企業様を中心に、実践型のビジネスマナー研修をご提供しています。対象は新入社員に限らず、若手〜中堅層にも広がっており、研修ニーズの多様化を感じています。
弊社の特長を以下に記します。
- ロールプレイを中心とした実践形式(電話応対、名刺交換、報連相など)
- 講師からのフィードバックによる気づきの促進
- 「なぜそれが必要か?」を論理的に伝える座学+実技構成
- 現場での応用力を重視したトレーニング
実際にご導入いただいた企業様からは、
「研修を受ける前と後では大きく変わった」
といったポジティブなご感想を多く頂戴しています。
ビジネスマナーは「人となり」をつくる土台
ここで強調したいのは、ビジネスマナーは単なる「型」ではないということです。大切なのは、相手を尊重する姿勢、周囲への配慮、自ら考えて動く心構えを育てること。その基礎を固めるのが、研修の役割です。
特に社会経験が浅い新入社員にとって、最初の研修で「仕事とは何か」「会社とはどういう場所か」という価値観をしっかり伝えることは、その後の定着率や成長スピードに大きく影響します。
「ビジネスマナー=マニュアル通りに動くこと」ではありません。
私たちはマナーを通じて、社会人としてのあり方を伝えることが、研修の本質だと考えています。
最後に:愛知の企業にこそ、本物のマナー教育を
「研修は一応やってるけど、効果が見えない」
「若手が失礼な対応をして、取引先からクレームがあった」
「職場の空気がギスギスしていて、離職が多い」
そう感じたことがある企業様は、一度【ビジネスマナー研修の見直し】をされるタイミングかもしれません。
愛知県内の企業風土や実情を理解した上で、貴社に合わせたプログラムをご提案いたします。新入社員研修はもちろん、既存社員や管理職向けにも対応可能です。
SecondEffortでは、貴社の“人づくり”を全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。